ウェブなとき。
カスタムフィールドを使用して投稿別に個別のCSSを適用する方法【WordPress】
- 2011-06-06 (月)
- wordpress
それぞれの投稿に個別のcssやjsを適用したいときの対処方法。
もちろんidなどをつけてテーマのstyle.cssに記述しても反映されるのだが、全頁で読み込まれてしまい好ましくない。
よって個別のcssをつくり読み込む方法をメモ。
カスタムフィールドで読み込むファイルを指定します。
head内の読みこませたい箇所に下記を記述 。
<?php if (is_single()) { //カスタムフィールド「post_css」の値があればCSSファイル読み込み $post_css = get_post_meta( $post->ID , 'post_css' , true ); if ($post_css !== "") { echo '<link href="' .get_bloginfo('template_directory') . '/css/' . $post_css .'.css" rel="stylesheet" type="text/css" />'; } //カスタムフィールド「post_js」の値があればJSファイル読み込み $post_js = get_post_meta( $post->ID , 'post_js' , true ); if ($post_js !== "") { echo '<script type="text/javascript" src="' .get_bloginfo('template_directory') . '/js/' . $post_js .'.js"></script>'; } } ?>
テーマフォルダに「css」フォルダと「js」フォルダを作成し、その中に各ページ個別のcssファイル、jsファイルを入れる。
各投稿の新しいカスタムフィールドを加して、名前に「post_css」または「post_js」、値にファイル名を入れる。
例:
投稿ID35にpost35.css をリンクしたい場合、post35.cssをテーマ内cssフォルダに入れる。
投稿編集でカスタムフィールドを新規追加し、名前に「post_css」、値に「post35」と入力する。
これでスタイルシートが読み込まれる。
また個別ページの他、ページにも適用したい場合は
if (is_single() || is_page()) { ... }
といった感じで条件を変更すればOK。
プラグインなどもいくつかあるようでコリスさんでもご紹介されていますので、プラグイン希望の方は参照してみてください。
【coliss】WordPressの記事ごとに個別のCSS, JavaScriptを追加できるプラグイン -Custom CSS and JS
知ってるようで知らないiPhoneの使い方
- 2011-06-05 (日)
- tips
知ってますか?
iPhoneで英字入力の時にスペースをダブルクリックすると
ドット「. 」が入力できます。
わざわざ切り替えしなくても打てるんですねー。
知ってるようで意外と知らない機能って多い気がします。
カメラで撮影時にピント合わせたい箇所をポチッとするとか。
まだまだ知らない機能がいろいろありそうですが、覚えた瞬間から、
そんなの当然知ってたよーって言っちゃいましょう♪(´ε` )
お小遣い稼ぎ?実力試し?クリエイティブに行こう!!
今日はお小遣い稼ぎにLancersのご紹介!!
キャッチコピーやロゴ、ウェブ制作などの「仕事をしたい人」と「お願いしたい人」をマッチングしてくれます。
個人間や個人と法人間で仕事を直接取引できる、仕事のマーケットプレイス!
コンペ方式やプロジェクト形式があり両者にとって魅力的。
力を試したい人、お小遣い稼ぎがしたい人、よりよい多くの提案を受けたい企業などにぴったり。
挑戦しないことには何もはじまらない!!
まずは登録。
ランサーズ会員登録(無料)はこちら
特定の投稿(記事)の条件分岐方法【wordpress】
- 2011-05-31 (火)
- wordpress
カテゴリーなどでの条件分岐はCodexにも記載されているのですぐ分かったのだが、
記事ごとに異なる条件を付けたい場合の記述方法は記載されていないのでメモします。
特定の投稿(記事)の条件分岐方法
投稿IDが18の場合
<?php if ($post->ID == 18) { echo "やったー"; } ?>
ちなみに、現在の記事がカテゴリーID 5に属する場合
<?php if (in_category('5')) { echo "カテゴリー5"; } ?>
記事がカテゴリーID 4,5,6に属さない場合
!in_category( array( 4,5,6 ) )
テキストを調整するときに知ってると作業が劇的に速くなるショートカット【Fireworks】
- 2011-05-20 (金)
- web
文字を選択して…
カーニング(文字詰め)のショートカット
Command(Ctrl) + ← (→)
左矢印キーを1回押すと文字間隔が1%狭くなり、右矢印キーを1回押すと文字間隔が1%広くなります。
10%ずつ調整したい場合
Command(Ctrl)+ Shift + ← (→)
選択したテキストの行送りのショートカット
Command(Ctrl) + ↑ (↓)
上矢印キーを押すと行間隔が広くなり、下矢印キーを押すと行間隔が狭くなります。
10単位づつ調整の場合
Command(Ctrl) + Shift + ↑ (↓)
それよりもなによりも完全に今さらなのですが…
整列する際に特定のキーオブジェクトを軸に整列させる方法が…
整列させたいオブジェクトたちを選択して、最後にキーとなるオブジェクトをクリック後、整列させたらキーオブジェクトを軸に整列する。
ってやり方で今まで出来ていた気がするのすが…
なにかしてしまったのか。はたまた出来ていたというのは気のせいなのか…??
環境はFireworks CS3の場合です。
何かご存知の方、教えていただければうれしいです。
Help!!
IE6だけ読み込ませない条件分岐
- 2011-03-23 (水)
- javascript | tips | web
Javascriptでページ内スクロールをスムーズにするするっと動かすスクリプトを使おうとしたのだが、
IE6でのスクロールダウンが極端に遅いということでXML宣言をなくすと普通に動作するらしい。
それもなんだかなーということで、
IE6はスムーズスクロールじゃなくたってリンク先にぴょんって移動すればいいじゃないか!
ということで、
IE6だけスクリプトを読み込ませない方法を探しました。
エラーのため次のトランスレータがロードされませんでした。の対処法【Dreamweaver】
- 2011-01-19 (水)
- tips
Dreamweaver CS3を使用中、下記のようなエラーが出た。
「エラーのため次のトランスレータがロードされませんでした。
PHP_MySQL.htm:には無効な設定情報が含まれています。」
再起動したがエラーが解消されなかったので下記のように対処することで解決。
JavaScript エラーのトラブルシューティング(Dreamweaver CS4/CS5)参照
C-4. ファイルキャッシュの削除 Dreamweaver のユーザ設定フォルダから、「WinFileCache-7A9586CB.dat」、「MacFileCache-BFE7CE2E.dat」または「FileCache.dat」を削除します。「FileChache-」の後に続く文字列は使用環境により異なります。dwscript に関連した JavaScript エラーが発生している場合、または「”translators were not loaded”(トランスレータが読み込まれていません。)」エラーが表示される場合、「FileCache.dat」ファイルを削除することで問題が解決する可能性があります。
ということなので、今回はWinXP環境でのエラーであったため、
C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\Adobe\Dreamweaver 9\Configuration 内の
FileCache.datを削除して無事解決。
ステキなクロック発見【時計・ブログパーツ】
- 2011-01-14 (金)
- web
.html内でPHPを動かしたいのに画面が真っ白【PHP】【.htaccess】
.htaccessに下記のように記述して、.html内でもPHPを動かせるようにする。
AddType application/x-httpd-php .php .htm .html
と思って設置すると、画面真っ白…。顔面も真っ白。。。
なんて言ってる場合ではなく、解決せねば。
ActionScript3.0でボタンにリンクを貼る方法【Flash】【AS3.0】
- 2010-12-17 (金)
- as3
さっそく、リンクを設定する方法を復習する。
各イメージのはじめのフレームにラベルp1,p2をつける。
リンク先とself or blankを配列に。
枚数増えても使えるだろう…。
1フレーム目(init)
var nowPageNum:uint;//表示ページナンバー var newImg:SimpleButton; nowPageNum = 1; newImg = img1; //URL var urllist:Array = ["category/as3","http://web.donnatokimo.com/"]; var urltype:Array = [0,1];//1=blank,0=self //イメージクリック時イベント処理 newImg.addEventListener(MouseEvent.CLICK, newImgClick); //イメージリンク var newImgLink:String = urllist[nowPageNum-1]; //イメージリンクイベントハンドラ function newImgClick (event:MouseEvent ) :void{ // URLRequestを設定 var url:URLRequest = new URLRequest(newImgLink); // 実際にページに飛ぶ var linktype:uint = urltype[nowPageNum-1]; if (linktype == 0){ navigateToURL( url,"_self" ); }else if (linktype == 1){ navigateToURL( url,"_blank" ); } }
p1
nowPageNum = 1; newImg = img1;
p2
nowPageNum = 2; newImg = img2;
ラストフレーム
gotoAndPlay("p1");
ちなみに、前の記事でもかいたけど…
画像ボタンそれぞれにアクションをつける場合の設定方法をおさらい。
下記をボタンを配置したはじめのフレームに記述
//ボタンのインスタンス名をmyImgに設定した場合 myImg.addEventListener(MouseEvent.CLICK, myImgClick); function myImgClick (event:MouseEvent):void { var url:URLRequest = new URLRequest("http://web.donnatokimo.com/"); navigateToURL( url,"_self" ); }